「8月に考えた」2023 8.21
「8月に考えた」
2023 8.21

「8月に考えた」
2023 8.21

 かつて、宮城県知事を務めた浅野 史郎氏は、「ボランティア」を、「止むに止まれぬ気持ち」と訳した。

 お世話になった女性の葬儀に参列した。焼香、弔辞も終わり、最後に喪主である長男がお礼を述べられた。その中で、母親の人生を語った。4人の男の子を産み、育てたとの事。4人目の男の子がお腹にいる時、父親である夫の戦死の悲報が届いたそうだ。以来、「女手ひとつ」で4人の子供を育てたようだ。
 自宅に戻って、考え込んでしまった。昭和10年代の後半に、どのようにして、4人の子供を育てたのか?失礼だが、そのお宅は、年貢の収入が沢山期待出来るような「大地主」であった形跡もない。また、当時も、今以上に、純然たる農村地域で、現在のように、会社に勤め、現金収入、月給を毎月得ていたとも考えにくい。そして、今日のように、出産育児一時金、児童扶養手当等の社会保障制度があったとは聞いた事もない。 「どういう事だ?」 想像するに、周囲の親類、縁者、そして、地域の方々が、そうした家庭を放っておかなかったのではないか?誰から頼まれた訳でもないのに、止むに止まれぬ想いで、そして、誰もが、決して裕福とは言えない状況下でも、手を差し伸べていたのではないか?そう考えれば、全てが納得できる。
「ボランティア」という言葉も、「自助・共助・公助」という言葉もその時代には存在していない。