活動日記
- 「聖戦の美名に隠れてはならぬ!」2022 8.15斎藤 隆夫という代議士がいた。中国大陸での軍部の戦線拡大、そして、政党政治への介入に対し、敢然と言論で立ち向 …
- 「まさか!」
2022 8.3ソクラテス曰く、「私は、知らない事を知っている!」。 「無知の知」ではないが、「自分の能力は、たかが知れてい … - 「候補者、走る!」
2022 7.11参議院選挙が終わった。マスコミ上では、「黄金の3年間」という言葉が踊っている。しかし、全国各地で、首長・議員 … - 「283」
2022 6.15国会議事堂は、昭和11年に竣工し、戦前、戦中、戦後を見つめてきた。構造上、左右対称であり、衆議院、参議院の議 … - 「えんきょう・えんじゃく?」2022 5.10かつて、為替の世界は「1ドル=360円」の固定相場制であった。昭和40年代、佐藤栄作内閣の時代に、変動相場制 …
上田英俊 からの挨拶
「人口減少」、「少子高齢化」に歯止めが利かず、「コロナウイルス」が、人々の生活を、社会を破壊し続ける「令和」の時代。政治の役割は、現状を悲観し、思考を停止させる事ではありません。夢や希望の実現に向けたロードマップを示す事こそ政治家の仕事です。「明日のために!未来のために!」”上田英俊”は挑戦し続けます。

~教育が未来を拓く!~
人口減少時代に、地域を支え、国勢を維持するには人材が不可欠です。一人一人の、組織の能力を向上させるには、学校教育、職業教育の環境改善、整備が重要です。

~農林水産業の振興~
「食」は命の糧であり、自然環境が生命を守り育みます。農業・水産業は、食料安全保障、海外輸出の視点からも大きな財産です。生命を支える農林水産業の振興を図ります。

~持続可能な社会保障制度の確立~
「年金・医療・福祉・介護」等の社会保障制度の生命線は、持続可能である事です。ある日突然、破綻させないためにも、全ての世代が納得出来る、協力出来る制度にするため、不断の改革が必要です。

~社会資本の整備~
災害が全国各地で多発する中、人々の生命・財産を守る防災・減災対策こそ重要です。また、経済活動をより活発化させる、道路、空港、港湾、鉄路等の整備に取り組みます。

~実効性ある少子化対策~
「子供を産みたい・育てたい」と願う人々の前の壁を取り払うには、「平成」の時代の少子化政策を検証し、「働き方」、「社会保険・社会政策・児童福祉」等の公的支援の再構築を図る必要があります。

~企業支援、創業支援~
コロナウィルスが経済を壊し、人々の生活を脅かしています。財政・税制・金融政策を総動員し、「安全・安心」を支える企業を支援します。また、高速通信網の整備により、「働き方」等も多様化してきました。「新しい生活様式」の下、創業支援に取り組みます。

~観光振興~
コロナウィルスにより、観光産業が壊滅的なダメージを受けています。ポストコロナの時代においても、人口減少が止まらない今日、交流人口の拡大で経済を活性化させる必要があります。裾野の広い観光産業が日本を下支えしています。

Profile
自己紹介
生年月日:昭和40年1月22日
所属政党:自由民主党
家族構成:妻 父 母と4人暮らし
血液型:A型
趣味:ラグビー観戦・読書
尊敬する政治家:
中野正剛・松村謙三・大平正芳・池田勇人・後藤新平
好きな作家:
城山三郎・山崎豊子・佐高信・向田邦子
経歴
昭和52年
入善小学校卒業 楽しみは体育と給食
昭和55年
入善中学校卒業 朝から晩まで野球・野球
昭和58年
魚津高校卒業 ”男臭い”応援団の旗手
平成元年
早稲田大学政経学部卒業 ”雄弁会”にドップリ
同年 長勢甚遠事務所 公設秘書として勤める
平成11年~令和3年9月8日
富山県議会議員6期
令和3年10月31日
第49回衆議院総選挙において初当選
衆議院「農林水産委員会委員」
「厚生労働委員会委員
「科学技術・イノベーション推進特別委員会委員」
自由民主党 組織運動本部厚生関係団体副委員長





















魚津事務所 〒937-0051 富山県魚津市駅前新町5-30 魚津サンプラザ3階 TEL:0765-22-6648 FAX:0765-22-3667
国会事務所 〒100-8982 東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第二議員会館811号室 TEL:03-3508-7061 FAX:03-3508-3381
上田英俊facebook
Copyright 2021(c) Ueda-Eishun,All Rights Reserved.